芹沢銈介の図案をもとに作られた縞模様の緞通です。約30年前のデットストック品になります。
柳宗悦からの芹沢銈介への図案の依頼でこの縞模様が始まりました。緞通は一般的には羊毛や絹でつくられることが多いですが倉敷緞通では、い草と和紙、綿素材(レーヨン混)を用いられます。蒸れにくくホコリが立ちにくいため、日本の住居での使用に非常に適しています。
倉敷手織緞通が長い間に渡って多くの人に愛用されている理由は色々ありますが、大きな魅力は長い間の実用に耐える丈夫さと『染色家 芹沢銈介』氏による美しいデザインが共存していること。
経糸が綿糸、緯糸に表はループ状の綿糸、裏はい草を芯に和紙を巻いたものになります。これらをしっかりと二人がかりで織り上げて行きます。日本の湿気の多い気候でも使い心地が良く、長く愛用したい丈夫な作りになっております。